2008年02月19日
フォアハンドストローク
今日は娘と二人だけのレッスン
ということは・・・・
ストローク中心になるということは 予測できた
最近 大きく 大きく ゆっくり をモットーに打つことを意識しているストローク
今日の指摘は 右足!
もっと右足を意識して!
打つ前に 右足を踏ん張ると言うか 重心のせるというか・・・・
私の傾向は 前につんのめる傾向がある。そうだ・・・
左足に重心が移るのが早すぎる
大昔に習った打ち方 1.2.3
1で引いて 2で左足だして 3で打つ
オープンスタンスなどという言葉はなかった時代![怖~い](http://blog.tennis365.net/common/icon/34.gif)
Nコーチ曰く それは戦後間もないテニスだと![イシシ](http://blog.tennis365.net/common/icon/23.gif)
これで永年打ってきたから 腰の回転が 上手く使えていない。
重心が高すぎる。もっと重心を低くして !というのはコーチ以外にも まわりから よく指摘されること。
重心をひくくするために スタンスを広めにとってはみたものの 前にフワァ~と行ってしまう癖はなおらない。
一緒にレッスンを受けている娘には もっと打ち込め~
つなぎのボールなんて 若者には存在しないと思って打て~
入らなければ あとからスピンをかければいいんだから!!
私には そんなアドバイスは一切なし
膝をやわらかく使って 右足のためを意識すること。つま先ターンは必要!!
踏み込んで打つフォームが身に染みすぎて 左足90%~95% 右足5%の比率を 右足70% 左足30%ぐらいにすれば修正できるかもしれない などという話をコーチとしていたら
娘が お母さんは 昔卓球部だったから 卓球型になっているんだよね お正月に温泉卓球して よくわかった
だから しょうがない
と思ったと・・・・![下](http://blog.tennis365.net/common/icon/62.gif)
コーチも あぁ!それで前のめりになるんだねぇ~!!なるほど!と娘とふたりで納得していた。
ということは・・・・
ストローク中心になるということは 予測できた
最近 大きく 大きく ゆっくり をモットーに打つことを意識しているストローク
今日の指摘は 右足!
もっと右足を意識して!
打つ前に 右足を踏ん張ると言うか 重心のせるというか・・・・
私の傾向は 前につんのめる傾向がある。そうだ・・・
左足に重心が移るのが早すぎる
大昔に習った打ち方 1.2.3
1で引いて 2で左足だして 3で打つ
オープンスタンスなどという言葉はなかった時代
![怖~い](http://blog.tennis365.net/common/icon/34.gif)
Nコーチ曰く それは戦後間もないテニスだと
![イシシ](http://blog.tennis365.net/common/icon/23.gif)
これで永年打ってきたから 腰の回転が 上手く使えていない。
重心が高すぎる。もっと重心を低くして !というのはコーチ以外にも まわりから よく指摘されること。
重心をひくくするために スタンスを広めにとってはみたものの 前にフワァ~と行ってしまう癖はなおらない。
一緒にレッスンを受けている娘には もっと打ち込め~
つなぎのボールなんて 若者には存在しないと思って打て~
![メガホン](http://blog.tennis365.net/common/icon/77.gif)
私には そんなアドバイスは一切なし
![傷心](http://blog.tennis365.net/common/icon/40.gif)
踏み込んで打つフォームが身に染みすぎて 左足90%~95% 右足5%の比率を 右足70% 左足30%ぐらいにすれば修正できるかもしれない などという話をコーチとしていたら
娘が お母さんは 昔卓球部だったから 卓球型になっているんだよね お正月に温泉卓球して よくわかった
![ピカ](http://blog.tennis365.net/common/icon/68.gif)
![撃沈](http://blog.tennis365.net/common/icon/29.gif)
![下](http://blog.tennis365.net/common/icon/62.gif)
コーチも あぁ!それで前のめりになるんだねぇ~!!なるほど!と娘とふたりで納得していた。
右足に重心・・・先日教わったばかりです。右足(バックハンドの場合は左足)でケンケンしながら打って、感覚がちょっとわかってきたところです。もちろん、まだまだですけどね(^^;)。
卓球されていたんですね?卓球をしている人が「テニスはできない」って言っていました。似ているようでずいぶん違うのでしょうね?!
オープンスタンスでも踏み込んででも良いのですが、やっぱり右足は重要です。
ちょっと確認して欲しいことは、右足に銃身の時のつま先の向きどうなってますか?打つ方向に真横(垂直)では間違い。打つ方向につま先が真正面はあまりにもですがそれに近い形を意識してみてください。
少し良くなるかもです。
文章で説明難しいなぁ~
意識してやらないといけない事だらけで・・・
大変ですね。
フォアハンドと言えば大昔中学時代に叩き込んだ
打ち方が今も基本となって身についてます。
だから、あんまし体重移動とか・・・考えてないです。
ただ最近は横着してオープンで打つ事が多い点が
反省材料ですかね。
ボールに余裕で追いついているんだから・・・
ってよく怒られてます(笑)
まずはシャドーテニスから練習ですかね?
卓球の話、なんだかわかる気がします。
中学の時、卓球部でしたからねぇ~(^_^;)
体の回転で打つ時は、背筋が真っ直ぐになっているか、少し意識してますね~。
まさに今日のひみつのアッコ さんのブログが、
本日レッスンで、コーチに指摘された所とおんなじです~!
今日はブログ書かなくても、こちらで自分の頭の整理が出来ました(^^♪ありがとです。
右足に重心のせる!もっと重心を低くして!・・・
何回言われても、カラダが覚えてくれません~涙
お互いガンバリマショウね♪
とても役に立つコメントありがとう
ケンケンして打つなんて発想ありませんでした。
今度試してみようかなぁ?
右足にしっかり重心のせられるようになるきっかけになるかも???
どうも私は ほぼ垂直に右足を出して 左足がつま先をネットに向けて出していました。 先日左足の側面を打ちたい方向に向けよといわれて へぇ~・・・
今度は右足のつま先を ややネット方向に出してみるのですね??? 内股になりそう????
とりあえず 試してみます。ありがとうございました
そうなんです。意識することが多いと 何も意識できないで終わるので せいぜい 二つか三つが限度です。右足に体重のせて 後ろ方向に下がりながら打ってみたり・・・・矯正しています。
今日ジュニアの強化選手が となりのコートで練習していたのを ながめて 腰の回転を上手く利用しているうち方だと感心してしまいました。確かに重心ひくいし膝も曲がっているし 重い球がビュンビュン飛んでいってました。イメージはわかってきた。出来るかどうかは別問題ですが・・・・