2009年01月09日
サービスにおける運動連鎖
昨年末のレッスンで サービスの修正ポイントが見つかったあと
コーチとのサービス談義のなかで 堀内さんのサービス丸ごと1冊本のことを聞いてみた。 このコーチもいろいろな本をよく研究している。コーチも堀内さんの説明はわかりやすいと言っていた。サービスだけでなく いろんな本を持っているらしい。
ボレーのときに オーストラリアを打つ!!とよく言っているけど あれは 堀内さんの本から学んだとコーチが言っていた。 なるほど わかりやすい!!!
その堀内バイブルにかかれている上半身の運動連鎖について
①体が回る

②肩が回る(外旋と内旋)

③肘が出て 腕が伸びながら(伸展)・・・・

④前腕が回る(回内と回外)
手首は自然に返る

⑤ラケットがボールを打つ=パワーが強い
コーチいわく ボクシングのパンチも
グーをただ前に出すのではなく 回外?外側にひねることによりパワーが増すのだそうだ。 それとサービスも一緒
という理屈・・・・
その一連の中で 私のサービスは手首が返ってしまう。
現在 そこの修正を意識しているとコースを狙うとか どんな回転にするとか そんなこと考えられなくなっている。
今のままでは 試合は無理

試合に出るとなると 昔のサービス打ちたくなってしまう。
試合のエントリー期限が 間近にせまり 悩んでしまう
コーチとのサービス談義のなかで 堀内さんのサービス丸ごと1冊本のことを聞いてみた。 このコーチもいろいろな本をよく研究している。コーチも堀内さんの説明はわかりやすいと言っていた。サービスだけでなく いろんな本を持っているらしい。
ボレーのときに オーストラリアを打つ!!とよく言っているけど あれは 堀内さんの本から学んだとコーチが言っていた。 なるほど わかりやすい!!!
その堀内バイブルにかかれている上半身の運動連鎖について
①体が回る

②肩が回る(外旋と内旋)

③肘が出て 腕が伸びながら(伸展)・・・・

④前腕が回る(回内と回外)


⑤ラケットがボールを打つ=パワーが強い
コーチいわく ボクシングのパンチも



その一連の中で 私のサービスは手首が返ってしまう。
現在 そこの修正を意識しているとコースを狙うとか どんな回転にするとか そんなこと考えられなくなっている。
今のままでは 試合は無理


試合に出るとなると 昔のサービス打ちたくなってしまう。
試合のエントリー期限が 間近にせまり 悩んでしまう
